はじめに
この度はメドピアのエンジニア組織にご興味をお持ちいただきありがとうございます。
こちらでは、メドピアのエンジニア組織に興味を持ってくださった方に向けて、私たちが大切にしている組織カルチャーや技術、働き方などについてご紹介します。
目次
VPoE Message
About MedPeer
About Products
About Organization
Tech Blog
Tech Stack
Culture
About VPoE
Recruit
More Info
VPoE Message
「医療という社会インフラを支えるために、技術に真摯であれ」
メドピアは、「医師を支援する」ことを通じて、社会に貢献するヘルステック企業です。 その実現のため、私たちエンジニアは「技術を使って価値を届ける」ことに真剣に取り組んでいます。
医療という社会課題に向き合うプロダクトには、信頼性・スケーラビリティ・継続性が欠かせません。 単に「作る」だけではなく、「事業を前進させる技術とは何か?」を常に問い続け、現場とともにプロダクトを育てていく——それがメドピアのエンジニア組織です。
生成AIやLLMなどの新たな技術にも果敢に挑戦し、技術的負債の返却やシステムの再設計にも積極的に取り組みながら、変化に強いチームづくりを進めています。
「開発が楽しい」で終わらず、「社会を変える技術」に携わりたい。 そんな想いを持つ仲間と、ともに未来を創っていけることを、日々心から楽しんでいます。
VPoE 保立 馨
About MedPeer
📚スマートフォンの方はこちら
About Products
医師プラットフォーム
MedPeer
ClinPeer
MedPeer Career
ヤクチエ
医療機関支援プラットフォーム
kakari
やくばと for Clinic
やくばと
About Organization
エンジニア組織は各サービスに紐づく開発部と、サービス横断で事業を支えるVPoE室とで組成されています。
Tech Blog
メドピア開発者ブログ
集合知により医療を再発明しようと邁進しているヘルステックカンパニーのエンジニアブログです。読者に有用な情報発信ができるよう心がけたいので応援のほどよろしくお願いします。
tech.medpeer.co.jp
Tech Stack
メドピアの開発では、新しい言語やツールを積極的に採用しています。メンバーからの提案で採用することも多く、常に試しながらいいものをスピーディーに取り入れます。
テックスタック詳細は下記よりご覧いただけます。
メドピアの技術スタック - what we use(技術スタックデータベース)
メドピアの技術スタックをまとめています。メドピアの開発チームが使用しているプログラミング言語、フロントエンド・バックエンドフレームワークから、普段業務で使用しているチャットツールやWikiツールなどの情報を掲載
whatweuse.dev
Culture
HRT
HRT(謙虚・尊敬・信頼)を大事にした開発を心掛け、チームメンバーとのコミュニケーションを重視しています。
働き方
エンジニアは裁量労働制を取っています。現在は週3日は出社(個別事情配慮)を原則とし、リアルなコミュニケーションも重視しつつ、働く時間を柔軟に選択して、生産性を高めています。
テックサポート
年間12万円までスキルアップや生産性向上の支援をします。技術書籍や有料IDE、資格取得、生成AIサービスなど幅広い範囲で利用されています。
AIサービス活用促進 全エンジニアを対象に、GitHub Copilot、Cursor、Devinの利用を会社で費用を負担しています。また、対象のエンジニアにはClineやBoltの利用の支援するなど、最先端のAI技術を活用した開発を促進しています。
勉強会
輪読会やハンズオンの勉強会など、サーバサイドやインフラ等で幅広く実施しています。
プルリク振り返り
皆に知っておいてほしい知見や変更点などがある場合に、プルリクを見ながらシェアする会を実施しています。
スポンサー
いろいろな技術系カンファレンスへのスポンサーを積極的に展開しています。
※2025年5月現在
About VPoE
Interview
メドピアVPoEインタビュー:シェアド・リーダーシップで挑む、AIファーストカンパニーへの変革|MedPeer Style
2025年、創業20周年を迎え、新たな経営体制のもと「第二創業期」に突入したメドピア。そのエンジニア組織を率いるVPoE(Vice President of Engineering)保立さんに、組織づくりの理念やビジョンについて語っていただきました。メドピアが「AIファーストカンパニー」となることを全社で掲げ、生成AIなど新たな技術革新の波に乗りながら事業を加速させる今、エンジニア組織はどのように進化していくのでしょうか。 プロフィール: 保立 馨(ほたて かおる)VPoE 2014年4月、SIer企業に入社後、主に金融系の大規模案件や新規事業案件の開発に従事。2017年3月当社に
style.medpeer.co.jp
Letter
エンジニアのアウトプットを数値化する―開発量計測が生み出す成長のサイクル- VPoE Letter vol.1 - |MedPeer Style
2024年10月からメドピア株式会社のVPoEに就任した保立(@purunkaoru)です。弊社では、CxOとVPoEが月1回ほどの頻度で社内外向けにLetterを発信し、経営陣の考えていることをお伝えしていきます。 VPoE Letterの第1回目では、開発量を計測する目的や、エンジニア界隈で話題になっている「開発生産性」について、私の思いをお伝えしたいと思います。10月から私がVPoEになり、特に事業部所属の方には「開発量」や「開発生産性」というキーワードについて、何度かお話ししております。アジャイル開発をされている皆さんには、まさに「開発量」を週次管理しており、常に意識する数
style.medpeer.co.jp
AIがもたらすエンジニアの役割変革ーAIブームはエンジニアにとって幸せなのか - VPoE Letter vol.2 -|MedPeer Style
AIファーストカンパニーへ メドピアVPoEの保立(@purunkaoru)です。2025年、メドピアは「AIファースト」を掲げ、組織と事業の変革を本格化させています。今回は、AIの進化がエンジニアの役割にどのような変化をもたらすのかを見据え、メドピアが推進するAIファーストの方針とエンジニア組織への具体的な施策、そしてエンジニアのキャリアへの影響について述べます。社外のエンジニアのみなさまはもちろん、社内外のあらゆる職種にとっても示唆となる情報をお届けできれば幸いです。 AIの進化とエンジニアの役割変化 近年、生成AI技術の進化は急速で、その勢いはとどまるところを知りませ
style.medpeer.co.jp
Recruit
More info
ここまでお読みいただきありがとうございます。その他のメドピアに関する情報は以下をご覧ください。
📚note
💻 コーポレートサイト
💻X(旧Twitter)
技術広報🐻みどり&ひろこ
コーポレート
📺Youtube
一緒にメドピアの事業を伸ばしていきたいエンジニアを募集しています。皆さまにお会いできることを楽しみにしています!